世界競馬と地方競馬&障害レース
★中央競馬場の障害レース
日本の競馬といえば、まずは「
中央競馬」を思い浮かべる方がほとんどだと思います。
また、中央競馬の主流コースというと、芝やダートで造られた「
平地コース」が一般的ではないかと思いますが、そのほかにも「
障害コース」と呼ばれる難易度の高い馬場があります。
障害コースは、
生垣・竹柵・水濠・グリーンウォールなどの障害物を飛越えて、ゴールに最初に到着した馬が勝利を収めることになります。
●生垣:マサキを使用した障害物で、もっとも使用頻度が高い。
●竹柵:竹のほうきを逆さにしたような障害物で、飛ぶのが難しい。
●水濠:生垣の先に深さ25cmの水たまりがある障害物。
●グリーンウォール:人工的な竹柵。飛び超える難易度が高い。
特徴としては、速さよりも
障害物を飛越える力がかなり必要で、さらに3000mを走り抜ける
スタミナも重要になります。
※ スピードを出しすぎてジョッキーが落馬しないように60kgくらいの重量を背負うことが一般的
ジョッキー側も、障害免許を所持している騎手しか乗馬することができず、落馬などにより騎手・競走馬もろとも死にいたるケースも起こりやすいため、とくに
命を賭けて勝負に挑む姿を見られるかもしれません。
東京競馬場・中山競馬場・京都競馬場・阪神競馬場・福島競馬場・新潟競馬場・中京競馬場・小倉競馬場の8ヶ所で開催されているので、一度は観てみてはいかがでしょうか。
(参考文献:「勝つための
競馬」きほん事典/西東社,2013)
★ブックメーカーで世界競馬を楽しもう!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★関連記事
中央競馬場の障害レース(当記事)
ばんえい競馬と「障害レース重賞&交流重賞競走」一覧
地方競馬
世界競馬の一流ビックレース〜その1
世界競馬の一流ビックレース〜その2